企業名 | 製造 | 製品名 | 工場 |
ユニ・タイセイ | 昭和50年 | ユニパイロ | 福島県 |
米国製のセルロースファイバー(モノサーム&K-13)2銘柄を輸入し事業を開始し 昭和53年に自社製造も早期に事業を撤退 |
十條製紙(日本製紙木材) | 昭和55年 | ジェットファイバー | 福島県 |
ユニ・タイセイのプラントを譲り受け製造開始 |
本州製紙(王子製袋) | 昭和58年 | ダンパック | 北海道・東京 |
非断熱材(セメント建材の混和剤他)の生産も兼備 |
紀州製紙(北越紀州製紙) | 昭和60年 | ファイバーエース | 宮崎県 |
昭和63年吉水商事にプラントを譲渡し事業撤退 |
吉水商事 | 平成元年 | ファイバーエース | 福井県 |
紀州製紙からプラントを譲り受け製造開始 平成2年/国内初となる住宅壁乾式吹込み工法を開発 |
セルテック | 平成6年 | ハィサーム | 福島県 |
段ボールをリサイクルしたセルロースファイバー 平成11年エコライフに譲渡し事業撤退 |
エコライフ | 平成11年 | ハィサーム | 福島県 |
セルテックからプラントを譲り受け 段ボールで作るセルロースファイバーの製造開始 |
エコトピア飯田 | 平成11年 | エコファイバー | 長野県 |
製造機はフィンランド製(リファイナー/臼の原理で新聞をすり潰す) |
デコス | 平成17年 | デコスファイバー | 山口県・埼玉県 |
吉水商事の施工代理店を経て製造を開始 平成2年に開発された住宅壁乾式吹き込み工法を採用し FC 展開 |
日本セルロースファイバー協会 | 断熱材を地産地消とする企業の団体 |
日本セルロ―スファイバー工業会 | 製造メーカの団体 |
日本セルロースファイバー断熱施工協会 | 平成2年に小泉昭雄氏が開発した住宅壁乾式吹き込工法による 施工業者の団体 |
一社)セルローズファイバー保証協会 | 自社施工する工務店と施工業者の団体 |